算数が苦手なお子様にお困りの方
算数が苦手な子は
小学1年生の範囲を
しっかりと理解することが大切な んです。


この先何十年間と悩み続けないためにも
1分だけお時間ください!

なぜ算数が苦手になって
しまうのかというと
この理由はとっても簡単で・・・
我が子をなんとかしたいと思っているのに
こんな想いを抱えながら
毎日悶々と過ごしていませんか?
正しい教え方と正しい学習内容
ではないからです!

算数が苦手な子が
に変わります!
「算数って楽しい」

算数の勉強をすれば!
で



算数苦手が算数楽しい!に変わる
つのポイント

の
6

1
算数の教え方がわかる
「算数が苦手な我が子をどうにかしてあげたい!」そう思う熱心な保護者がよくやる間違った教え方。それは「暗記」です。
たしかに暗記も算数を理解するのに必要な過程の1つですので、全く効果がないというわけではありませんが、算数が苦手な子ほど式の意味を考えたり、理解をしたりするための”経験”が必要となります。
a socca!は、1つ1つの問題にお子様への具体的な「声のかけ方」や「教え方の手順」を記載していますので、もう教え方に悩む必要はありません。

数の概念とは、小学1年生の初めに習う算数の土台である大切な部分です。
算数の土台である数の概念がぐらぐらな未完成状態なのに、上へ上へ知識を積み上げようとしても重ねていくことができません。
a socca!は、教材を進めていくだけで数の概念が理解できるように組み立てられているので、自然と算数の土台が固まっていくのです。


2
算数の土台である
”数の概念”に特化

3
遊びながら算数が学べる
a socca!は、教具や指先を使って遊びながら算数を学んでいきます。
遊びながらもしっかりと苦手が克服できるように、算数のプロ・教育のプロ・教材作成のプロたちの専門的な目線から緻密に計算されて作られています。
遊びを繰り返すうちに今までできなかった問題が「あ、そっか!」と繋がる瞬間が出てくるはずです。苦痛だった算数の勉強時間が親子の楽しいコミュニケーションの時間へと変わっていきます。


4
勉強時間は1回5分
算数が苦手なお子様が、30分も1時間も勉強することは難しいもの。
a socca!は、1回たったの5分でできます。学校から帰ってきた後、宿題前、夕食後、家族みんなでおでかけする前など、ちょっとの隙間時間で手軽に行えます。
毎日やらなくても大丈夫です。お子様に合わせたタイミングで実践してみてください。


5
お子様の理解度に合った内容
をピンポイントに勉強できる
学習の前に、お子様の算数への理解度を調べるチェックシートを用意しています。
このチェックシートをもとに、お子様がどの内容を進めていいかが明確にわかります。
お子様の理解度に合った内容をお子様のペースで進めていくことで、無理なく着実に成長していくことができるのです。


6
サブスク・冊子2つの勉強方法
から選べる
a socca!は、ご家庭の学習状況に合わせて「サブスク」と「冊子」の2つの勉強方法をご用意。
「サブスク」は、毎月配信される動画とプリント式のドリルがあり、豊富な内容となっています。文章だけでは伝えきれない細かな教え方のニュアンスもしっかりお伝えしています。
「冊子」は、数の概念に特化しているので、冊子に沿って学習していけば、算数の土台をしっかり固めることができる内容です。
どちらで勉強しても、楽しく算数の苦手を克服することができるのでご安心ください。


私たちは
こんな親子をたくさん見てきました。
小学1年生の1番始めに勉強する算数の土台である「数の概念」につまずく
カリキュラムが決まっている学校の授業からどんどん取り残されていく
算数の宿題が解けない、テストの点数も良くない我が子をどうにかしようと必死に教えるがまったく成果が出ない
お子様は算数の苦手意識から自信を無くし保護者は子どもの将来に不安を抱え続ける
算数の話になると親子喧嘩や夫婦喧嘩になり家庭の雰囲気もどんどん悪くなる
結局なにも問題解決しないまま不安な毎日を過ごす

こんな風に悩み続ける親子が
少しでも減り
算数を学ぶ時間が楽しく
そして豊かになることを目指して
をつくりました!


感動的なこの瞬間を
親子で体感してみませんか?

算数が楽しく解けるようになる
で
つのサイクル
5



基礎力チェック
お子様の算数の基礎力をチェックしてこれから学習していく内容を決定していきます。
算数の土台を つくる
算数の理解に必要な経験を遊びながら学んでいき算数の土台をしっかりとつくります。



問題への橋渡し
遊びの中で積み上げた経験と数字や記号で表現された問題を繋ぎ合わせて理解を深め実際の問題が解けるように準備していきます。



問題を解く
実際に問題を解いていきます。
学校で出題されている問題に合わせて設計されているため自然と学校の宿題も解けるようになります。



学習の活用
これまで学んできたことを活用してワンステップ上の応用問題を解いていきます。
この段階までくると学んだことを使いこなせるようになります。




を実践した方から

たくさんのご好評をいただいております

教え方がイメージしやすい
保護者Aさん
動画の中で、 実際に子どもとやりとりする場面があったので、どういう風に呼びかければいいのか、子どもに対してどう反応したらいいかがイメージしやすかったです。
遊びを難しくしたり、簡単にしたりする微調整のやり方も案内があったので、 自分の子どもに合わせて進めることができました!

子どもが嫌がらなかった!
保護者Cさん
今まで算数を勉強することを嫌がっていたのに、
asocca!の教材は、 簡単すぎず難しすぎず、 また問題数もちょうど良かったので、嫌がらずに取り組んでくれました。びっくりです!
子どもにとってストレスを感じにくいレベルだったのかな?と感じています。
教材の色味がよくて子どもが気に入ってます♪
子どもの頭の中が見えた!
保護者Bさん
「なんで算数の宿題が解けないんだろう・・・」と
思っていました。
a socca! は、 子どもが算数を理解していくための過程や構造が誰でも理解できるように言語化されていて、保護者がどうやって教えればいいか明確で良かったです!
さっそくママ友におすすめしたいです。


親が学べる教材ははじめて
保護者Dさん
学習を始める前、「なんのためにこの単元を取り組まなきゃいけ ないのか、どうやって教えるのか、どう算数を理解していくのか」 などをしっかりと理解することができます。
親が理解したうえで子どもに教えるので、声をかけやすかったです。
親が勉強できる教材にはじめて出会いました!

算数の大切なポイントがわかった
保護者Eさん
算数を一緒に勉強する時、 何からはじめてどうやって教えればいいかわかりませんでした。
a socca!の教材では、どこが算数を理解するために大切なポイントなのか、どのように教えればいいのかわかりやすく説明されています。
大人の私も勉強になりました!
